キツネザル類の約3分の1とタイセイヨウセミクジラが「深刻な危機(CR)」 に-IUCNレッドリスト

202079日,スイス・グラン発 (IUCN) – マダガスカルのキツネザル類全種のうち約3分の1(31%)が「深刻な危機(CR)」となった。これは絶滅の一段階前を意味している。本日の『IUCN絶滅危惧種レッドリストTM』更新版によると,キツネザル類の実に98%が絶滅危惧である。この更新により,アフリカ霊長類全種評価の見直しが完了し,マダガスカル以外のアフリカの霊長類全種の半分以上が脅威に晒されていることが明らかになった。この更新版は,さらに,タイセイヨウセミクジラとヨーロッパハムスターが「深刻な危機(CR)」にあることも明らかにした。

A ring-tailed lemur sitting on a tree branch

IUCNレッドリストは,12万種を越え,現時点で120,372種が評価されたことになった。そのうち, 32,441種が絶滅の危機に瀕している。

「このIUCNレッドリスト更新版は,アフリカの霊長類が直面している脅威の重大さを明らかにしてくれた。ヒトHomo sapiensが霊長類との関係、そして自然界全体との関係を大きく変化させる必要があることも教えている。森林伐採と野生生物の持続不可能な利用への依存に替わる持続可能な生計手段が至急必要である。こうした新知見は,効果的な保全行動の駆動力となる野心的なポスト2020生物多様性枠組が緊急に必要であることを強く想起させるものである」とIUCN事務局長代行のグレーテル・アギラー博士は述べた。

「本日のIUCNレッドリスト更新版に掲載されたタイセイヨウセミクジラのような生物種の劇的な減少は,絶滅危機の重大さを示すものである。絶滅危惧種の数は急激に増加しており,それらを絶滅危機から救うには,国内および国際協定を実行するための行動に裏打ちされた社会的変容を必要とする。種の個体数減少を止め,人為による絶滅を防ぐための行動を世界が早急に起こす必要がある。これには野心的な「ポスト2020生物多様性枠組」が一助となるはずで,間もなく開かれるIUCN世界保全会議が枠組形成に貢献するだろう」とIUCN保全グループのグローバルディレクターのジェイン・スマート博士は述べた。

キツネザル類の約3分の1が絶滅の危機に

本日の更新では,キツネザル類33種が「深刻な危機(CR)」となった。107種の現存するキツネザル類のうち,103種が絶滅の脅威に晒されている。マダガスカルでの森林破壊と狩猟が主な原因である。キツネザル類の13種が人為的圧力の結果として,より高い絶滅危惧カテゴリーに追いやられた。「深刻な危機(CR)」に新たに掲載された種としては,ベローシファカ (Propithecus verreauxi) やベルテネズミキツネザル(Microcebus berthae)がある。ベルテネズミキツネザルは世界で最小の霊長類である。以前は2種とも「危機(EN)」に分類されていた。これらの種は,焼き畑農業や薪炭及び燃料用に森林が伐採されたことで,生息環境が破壊され続けることにより,大きな減少を被っている。これに加え狩猟もベローシファカを脅かしている。狩猟は違法であり,生息域の多くでマダガスカルの文化的タブーであるファディとみなされているにも拘わらず,狩猟が続いている。

アフリカのその他の地域では,霊長類の53%(103種中54種)が絶滅の脅威にある。これには,アカコロブス類17種すべてが含まれる。これにより,アフリカで最も絶滅の危惧にある霊長類の属となった。今回,絶滅危惧度合いが上がった霊長類としては,キングコロブス(Colobus polykomos)がある。本種はアフリカの西海岸に生息するサルで,「危急(VU)」から「危機(EN)」となった。ブッシュミート(野生生物肉)用の狩猟(多くが違法)と生息環境の喪失が,アフリカ大陸全体での霊長類の最も緊急な脅威として続いている。

「IUCN霊長類専門家グループにより作成された極めて成功裏に進行している「IUCNキツネザル類保全戦略」のおかげで,IUCNセーブアワースピーシーズ・キツネザル類イニチアチブ用に750万米ドル以上の資金を獲得することができた。この資金により,地元組織はエコツーリズムをさらに進め,新しい地域に根差した保護区を設置し,パトロール,植林を行い,学校や地域社会でマダガスカルの宝であるキツネザル類を守る必要性を啓発するため不断の作業を進めているところである。キツネザル類の多くの種で状況は深刻なままであるが,もしこの投資がなかったとしたら,個体数の大きく減ったキタイタチキツネザル(Lepilemur septentrionalis)などいくつかの種はすでに絶滅してしまっていただろうと言ってよいかもしれない」とIUCN種の保存員会霊長類専門家グループのラス・ミッターマイア委員長は述べた。

タイセイヨウセミクジラが絶滅一歩手前に

タイセイヨウセミクジラ(Eubalaena glacialis)がIUCNレッドリストの「危機(EN)」から「深刻な危機(CR)」に移動した。2018年末には成熟個体は250頭以下しか生き残っていないと推定され,全個体数は2011年以降,約15%減少した。この減少は漁具への絡まりと船舶への衝突による死亡率増加と繁殖率低下によるものである。2012年から2016年までに確認された人為による死亡あるいは重大な傷害を受けたタイセイヨウセミクジラ30頭のうち26頭は漁具による絡まりが原因であった。

気候変動によりタイセイヨウセミクジラへの脅威がいっそう悪化している。海水温の上昇が,夏季にその主要な餌種を北方のセントローレンス湾に追いやっているらしい。そこでは,タイセイヨウセミクジラは船舶との偶発的な衝突に遭いやすく,カニ籠漁用ロープに絡まるリスクも高い。

ヨーロッパハムスターが「深刻な危機(CR)」に

ヨーロッパハムスター(Cricetus cricetus)は,かつてはヨーロッパからロシアまで多数生息していたが,分布域全体で重大な個体数減少を引き起こしており,IUCNレッドリストで「深刻な危機(CR)」として掲載された。研究結果によれば,個体数減少は繁殖率の低下によるものらしい。メスのハムスターは20世紀期間中のほとんどの時期で年間平均20頭を出産していた。今では,年間5頭か6頭しか出産しないことがわかっている。繁殖率低下の理由はよくわかっていない。しかし,単一作物農場の拡大,工業開発,地球温暖化,光害が原因ではないかとして,調査が進んでいる。

その結果,このげっ歯類は,フランスのアルザス地方の本来の生息環境の4分の3,ドイツでは少なくとも3分の1,東ヨーロッパでは75%以上でいなくなった。何も変わらないならば,本種は今後30年以内に絶滅すると予想される。

世界で最も高価な菌類が脅威に 

世界で最も高価な菌類である冬虫夏草の一種のシネンシストウチュウカソウ(Ophiocordyceps sinensis)がIUCNレッドリストに「危急(VU)」として掲載された。この菌類は伝統的漢方薬として高く評価されている。中国では,腎臓や肺をはじめ多くの病気を治療するために2000年以上にもわたり利用されてきた。1990年代以降,この菌類に対する需要は高まるばかりである。

チベット高原にしか分布していないこの冬虫夏草は土中にいるコウモリガの幼虫に寄生する。幼虫の体内で育ち,幼虫の頭部を通って地上に姿を現し,そこで採集される。

生育地ではこの20年間で,何千人もの人々の生計のための主要な収入源となった。本種の個体数は乱獲のため過去15年間で少なくとも30%減少した。

写真と統計(要約)のダウンロードはココ.

###

参考となる引用文:

「一部地域では,ハムスターに優しい農地管理と再導入などの保全措置により個体数減少が緩やかになったものの,減少傾向を逆転するまでにはなっていない。これらの措置に加え,ヨーロッパハムスターを絶滅から守るために,ハムスターの消失の様々な原因についての研究が緊急に必要である」とレッドリスト評価の著者であり,IUCN種の保存委員会小型哺乳類専門家グループのメンバーで,ウクライナのキエフ動物園のハムスター復活プロジェクト長でもあるミハイル・ルシン博士は述べた。

「菌類が乱獲により絶滅危惧にあることを示す数少ない文書化された事例のひとつである。シネンシストウチュウカソウとそれに収入を依存する社会の長期的な経済的な健全性のためには,持続可能な採取計画を実行することが必要である」とIUCN種の保存委員会菌類保全委員会の委員長のグレゴリー・ミュラー教授は述べた。

「キツネザル類はまさに保全家のレーダースクリーン上にある。減少を逆戻りさせるために保全へのさらなる投資が必要である。種の喪失の原因は複雑で強力であるため,それに見合った強さで対応しなければならない。キツネザル類や冬虫夏草など,いくつかの事例では,脅威の中身は知られており,理解もされている。ヨーロッパハムスターのような事例では,全体像がよくわかっていない。わかっていることは,IUCNが,種を絶滅の縁から引き戻すために必要な経験と知識を集積するための理想的な組織であるということである。『IUCN絶滅危惧種レッドリスト』に掲載されることは,実りある保全行動と結びついた最善の人為的介入を系統的に進めるプロセスの第一段階である。どうしたらいいか,私たちは知っている。必要なのは,行動をさらに進めることだ」とIUCN種の保存委員会委員長のジョンポール・ロドリゲス教授は述べた。

「IUCNセイブアワースピーシーズによる事業を通じて,私たちは焼畑農業,違法伐採,狩猟,ペット飼育のようなキツネザル類の生存への主要な脅威に対応している。自然資源の持続可能な利用に基づく生計手段を開発するため地域社会を支援している。1950年代から2000年までにマダガスカルにもともとあった森林の40%が失われており,キツネザル類全種を保護するためには森林再生が極めて重要である。2017年以降,私たちの事業により,270万本の樹木を植えており,マダガスカル島内のキツネザル類の生息環境の改善に貢献している」とIUCNセイブアワースピーシーズ部門長のアナ・ニエト氏は述べた。

「IUCNレッドリストの評価は120,000種を超え,より強力な「生命のバロメーター」となっている。4,260種の動物・菌類・植物の評価が今回の更新版に加わったことと,アフリカの霊長類全種の再評価が完了したことは,保全活動を促進し活発にしていくために極めて重要である。さらに,この情報がポスト2020生物多様性枠組に提供されることで,持続可能な開発目標(SDGs)に向けての重要な指針を与えることになる」とトヨタ自動車の山戸昌子環境部長は述べた。

より詳しい情報やインタビューの申し込みは下記まで:

Harriet Brooker, IUCN Media Relations, +44 7960241862, harriet.brooker@iucn.org
Matthias Fiechter, IUCN Media Relations, +41 795360117, matthias.fiechter@iucn.org

###

編集者への注

IUCNレッドリスト: 『IUCN絶滅危惧種レッドリスト™』は「2011-2022生物多様性戦略計画(愛知目標)」の目標12の達成に貢献している。目標12:  2020年までに,既知の絶滅危惧種の絶滅が阻止され,特に衰退が最も顕著な生物の保全状況が改善され,維持される。

IUCN–トヨタパートナーシップ: 2016年5月に発表されたIUCNとトヨタ自動車との5年間パートナーシップにより,世界の人口の大部分にとって重要な食糧源である多くの種を含む全体で28,000種以上の生物種の絶滅リスクに関する知識が大幅に向上した。このパートナーシップは「トヨタ環境チャレンジ2050」に基づくもので,自動車の負の影響をゼロにまで減らし,同時に社会にプラスの影響を与えることを目指している。

レッドリストパートナーからの引用

「マダガスカルのキツネザル類の減少は,生息環境と固有の植物多様性の喪失と直接的な関係がある。最近完成した世界木本植物評価によれば,マダガスカルの乾性林には982種が生育している。そのうちの90%が個体数減少傾向を示しており,59%が絶滅危惧種である。これらの樹種は野生生物の生存に不可欠なだけでなく,地域社会に食料,薬,建築材,燃料を供給している」と植物園自然保護国際機構(BGCI)事務局長のポール・スミス氏は述べた。

「今回の発表には,特に多様性の高い島であるニューギニア島の植物も含まれている。マダガスカルのキツネザル類の生息環境を脅かしていることと同じプロセスである,農地への改変,野火と伐採の増大がマダガスカルから遠く離れた場所でも森林植物の絶滅の原因となっている。家庭で人気のあるカポックの仲間であるニューギニアのフカノキ属の絶滅リスクが評価された。ニューギニアでは,これらの樹種は森林の重要な構成要素であり,この偶像的な植物の3分の1が絶滅危惧か準絶滅危惧である」と英国王立キューガーデンの種の保全評価者であるヘレン・チャドバーン氏は述べた。

「世界で12万種以上を評価したというのはなんてすばらしいことだろう。その中にはわれわれ人類の幸福を下支えしている重要な生態系サービスを提供していながら,あまり知られていなかったり,見落とされていたりする種も多く含まれている。自然界を形作っている生物種の一部しか評価していないものの,IUCNレッドリストは地球上の生命のバロメーターの役割を演じている。その警告を心に留め,野生生物と人類が繁栄する未来にするため,大胆なステップを踏み出さなければならない」とロンドン動物学会保全部長のアンドリュー・テリー博士は述べた。

「本日のIUCNレッドリスト更新版は,地球全体を通して生命の多様性を守ることの重要性を証明している。とくにキツネザル類のような種群は地理的分布が極限しており,このことで生息環境の破壊の影響を受けやすくなっている。この惑星のユニークな生物多様性を守ることが必要で,私たちは地球上で進行している大量絶滅を防ぐためにデータ,科学,技術を動員する機会を追い求めなければならない」とネイチャー・サーブのシーン・オブライエン氏は述べた。

IUCNレッドリスト

2020-2 IUCN絶滅危惧種レッドリストに関する世界的な統計数値:

  • 評価された合計種数 = 120,372
  • (絶滅危惧種総数 = 32,441)
  • 絶滅(EX) = 882
  • 野生絶滅(EW)= 77
  • 深刻な危機(CR) = 6,811
  • 危機(EN) = 11,732
  • 危急(VU)= 13,898
  • 準絶滅危惧(NT)= 7,211
  • 低リスク/保全依存= 189 (これは旧カテゴリーで, IUCNレッドリストからは次第に消えて行っている)
  • 低懸念(LC)= 62,033
  • データ不足(DD) = 17,539

上に示した数字は,今日までに『IUCNレッドリスト』用に評価された種に限られている。世界に生存する種がすべて評価されたわけではないが,IUCNレッドリストは今日,種に何が起こっているかの有益な概観を提供し,保全行動が緊急に必要であることを強調するものである。IUCNレッドリスト掲載の多くの分類群について,絶滅危惧種の相対的な割合を明示することはできない。というのは,包括的にすべての種を評価したものではないからである。これらの種群の多くで,評価努力は特に絶滅危惧種に焦点を当てたものであり,それゆえ,これらの種群に占める絶滅危惧種の割合は,ひどく偏ったものとなっている。

すべての種が包括的に評価された分類群では,絶滅危惧種の割合を計算することができる。しかし,絶滅危惧種の実数は,しばしば不確実である。というのは,データ不足種(DD)が実際に絶滅危惧なのかどうかわからないからである。それゆえ,上に示した割合は,包括的に評価された分類群(絶滅種を除く)に関する絶滅リスクの最善の推定値である。これは,データ不足種はデータが十分な種と同じ割合で絶滅危惧であるという仮定に基づいている。換言すれば,これは,絶滅危惧種x %(DD種はすべて絶滅危惧でない)からy %(DD種はすべて絶滅危惧である)までの範囲にある中央値でもある。利用できる証拠に基づけば,これが最善の推定値である。

IUCNレッドリストの危惧のカテゴリーは,以下のとおり。上のほうが危惧が高い:

  • 「絶滅EX」または「野生絶滅EW
  • 「深刻な危機CR,「危機EN」,「危急VU: 地球規模で絶滅危惧にある種。
  • 「準絶滅危惧NT」:絶滅危惧カテゴリーの閾値に近い種,もしくは現在の保全措置が中止されると絶滅危惧になる種。
  • 「低懸念LC: 絶滅の危険性が低いと評価された種。
  • 「データ不足DD: 不十分なデータのため評価できなかった種。
  • 「深刻な危機CR(絶滅した可能性)」あるいは「深刻な危機CR(野生絶滅した可能性)」: これは新しいIUCNレッドリストカテゴリーではないが,おそらくすでに絶滅しているものの,最終確認を必要とする「深刻な危機CR」種を特定するために設けられた標識である。たとえば,より広範な調査を実施することにより,個体を発見することができないことを確認する必要がある。
Go to top